人気ブログランキング | 話題のタグを見る

2009年から2年間、大学院で環境関連学を専攻するため、イギリスにやって来た私達の話 This blog is about us(U&I) coming to UK in 2009 for Environmental Study at master level for 2 years
by uk-env
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
Time/Calender...
修論提出
Iです。

一昨日、ようやく修論を提出しました。これで、ESDコースのプログラムもすべて終了!は~、あっという間だったような、まだ1年しか経っていないのが信じられないような。

ESDの修論執筆期間は6月中旬からの約2か月半ですが、お察しの通り、イギリスが最も美しい6月と語学研修をしていた7月はほとんど集中できず、8月に入って第一稿を書きあげるまではプチ鬱になりそうなくらい(?)追い込まれてました。が、8月中旬以降は、スーパーバイザーのRobertが病気休暇をとったため進行がスローになり(いや、自分で研究進めるべきというのは重々分かっていたのですが、モチベーションが。。)。これが理由で9月1日の〆切が1週間延長され、引越し(及びオークニーへの旅行)が綱渡りに。というのも引越し日と提出期限が重なり、引越前日つまり提出期限前日の午後になって、今更Robertから「最終稿にコメントしようと頑張っているんだが、忙しくて…」とメールが到着。え!有難いけどでももう勘弁してください。あわやクーリエ(バイク便みたいな当日配達サービス)を使って提出かと慌てましたが、ともあれどうにか無事提出できました。いやいや疲れた。(オークニーでも、実は、飛行機、ホテルでは、ずっと文献やPCとにらめっこだったんです。歩き疲れてホテルに戻り、睡魔で頭がぐらぐらしている状態で必死に深夜までPCにかじりついてました。)

テーマは、「途上国の森林減少・劣化に由来するCO2排出の削減:REDD」をケーススタディとして(というとちょっと変に聞こえるかもしれませんが)、グローバルな環境問題に対して国際社会が取り得るpolicy instrumentsについて考察するもの。規制的手法の限界を述べ、経済的手法の併用、地域住民の参加の必要性を論じ、現在交渉されているREDDメカニズムの各種オプションについて分析していくものですが、Robertからのコメントは、構成に関するものを除けば、local communityの役割に関する解釈と議論に係る部分が大半を占めていたように思います(テクニカルな部分については、「官僚的な記述を超えていない」というコメントもあったけど)。

そもそもの問題意識は、REDDクレジットを国際炭素市場にリンクさせちゃったら一体どうなっちゃうの?(専門じゃない人に一言で説明しようとすると難しいのですが…途上国が森林減少を止めるべく措置をとった場合に、これによるCO2の排出削減分を売買可能なクレジットとして与え、京都議定書又はその後継枠組みにおいて排出削減義務を課される先進国が、これを、自国の削減の不足分を補うために購入できるようにする、と言えばよいでしょうか。。)というところから出発していたのです。ですが、結局ESDコースで学んだことというのは、持続可能な開発における社会的・政治的な側面で、主流の経済学の関心とは違う(そして、原理的とも言えるくらいlocal主義)。当たり前ではありますが、結局、Taughtコースにおける修論は、コースで何を学んだかの集大成なので、環境・開発に関連していれば好き勝手に書いてよいというものでもなく、視野を広げるべく敢えて仕事に直結というコースを選ばなかったが故に、やや、内容を学校側の期待にadjustしなければならなかった感はありました。

それから、英語的修正の苦労についても書かねばなるまい。本来なら、コンテンツとして詰まったものをまとめてプルーフリーディングにかけるべきなのでしょうが、何と言っても通常のエッセイとは分量が違う(最大15000 words)。チューターFleurに、「頼むからまとめて送らないで、分割して」と言われ、第3章を私が書いている間に第2章をeditしてもらう、という方式で進めました。が、そもそも内容を完全に詰め切れていない状態で書き始めているから、どうしても書いている最中に前に戻って書き直したくなる局面が多々あり、効率は悪かったですね。ま、エンジンかかるのが遅かった私が悪いのでそこは来年への教訓かなと。2000~3000 wordsのエッセイと比べると、彼女が全体像をつかむのにどうしても時間がかかるため、こちらの含意を伝えて適切な表現を探してもらうべく何度もメールでやり取りしました。彼女に直された英語を読み直すと、conciseな文章を書く力がまだまだ全然足りないことを思い知らされます。最後の最後にRobertからの指摘を受けて直した部分は、Fleurに見てもらう時間がありませんでした。そこだけ英語が変だと、読み手は気づくものかしら?

とにもかくにも、提出した瞬間は、何とも言えない解放感に包まれました!翌日が引越しだったので、その後ほぼ徹夜で荷造りしなければなりませんでしたが。引越しについては別途書きます。
by uk-env | 2010-09-10 07:27 | 大学(UCL)
<< New Home 最果て >>